前の10件 | -
2021年 エミリア・ロマーニャGPの決勝結果 [Emilia Romagna GP]
うれしい。感動した。こんなことで私の硬直化した心が動かされるなんて。
というわけで、日曜日にめでたく、ミニトマトが芽生えました。そう来ると、思ったでしょ。
暖かい場所に移動させ、明るさからも遮断し、水分もやりすぎに注意して見守っていた。そして、かぶせていたタオルを外した瞬間、私は驚きました。
ひょろっと伸びた変な物体。
何か変なんだ(お前も変だ、と言われそうですが)。
細長く、先端に帽子をかぶったような佇まい。
君はキノコか、って感じでした。
今朝、バルタン星人のような双葉が出現し、あなたはトマトだったのね、と私を安心させました。
というわけで、いいことはまとめてやってくる。
フェルスタッペンも多少のピンチはございましたが、無理なことはせず、勝利を目指した安定感のあるレースでした。
しかし、ハミルトンはスピンしても、抜きに抜いて2位に戻るというドライバーとしての実力を示した。
角田君は終始空回りになりましたが、この辺は経験だな(縁石の上は滑るんだっちゅーの)。
でもこれで、雨の走りもわかったと思う。
私も、トマトの芽とキノコの違いがわかった。
何か、竜ケ崎市にすごくおいしい謎の大玉のトマトがあるという。レディファースト。
難易度の高いトマトの発芽に成功した私。
次はレモンか。
ラズベリーか。
ベリーダンサーを見るとマイケル・ジャクソンを思い出す。
柔術、ヨガ、ベリーダンスを見ると、異なった文化でも受け入れられるものがまだまだ世の中には転がっている。それを旅行者のような目で見極める。そうすれば、よござんすね、となる。
次戦は4月30日からの、ポルトガルGPです。
2021年 エミリア・ロマーニャGPの予選結果 [Emilia Romagna GP]
実際、メルセデスとの差は微細なものだから、ミスをしたらこうなる。レッドブルホンダが圧倒的に速い訳ではないから、仕方がないのである。
あなたは段々、今年の勢力図が見えてきたことでしょう。
レッドブルとメルセデスの2チーム。それに続くアルファタウリ、フェラーリ、マクラーレン。
アストンマーチンがパッとしないのは、アストンマーチンに割ける余力がメルセデスにないとも考えられ、実際自分のチームを速くすることに集中しているということでしょう。
ミスをしたら、学習して次からしなければいいだけ。
スタテニでサッカー日本代表だった福西さんが出ていたけれど、彼は言われたことをよく聞く、そしてそれをそれなりに再現できる。
要するに、秀才タイプ。
天才的な人はあんな感じ、ではない。
自分でいろいろとやってしまう。だから、最初はとんでもないミスをする。そして、データを蓄積する。
秀才タイプが応用が利かないのは、ミスをしていないから、予備のデータがないところ。
いろいろ遊びながらやるのには、F1は金額がかさむけど、テニス等は何もわからない凡庸な人に笑われるだけで、大した負担にはならない。
ということで、角田!!背伸びをするな、諦めろ!!自分の利点を伸ばせばいいんだ。身長ではないんだ!!丸大ハム
なんだかわからないが、雨も降るかどうか怪しくなってきた。降水確率も下がってきた。
数日後の天気などこんなもの。
健闘を祈る。
できたら、勝つべし、フェルスタッペンって感じです。
イモラの決勝レース予想 2021年度バージョン [Emilia Romagna GP]
イモラサーキットの週末は、金曜土曜が14℃前後の曇り。日曜は13℃で、降水確率80%のにわか雨だという。
本当に、レーキ角がメルセデスの弱点なのだろうか?
今年のために施したアップデートが失敗で、基本古いままであるアストンマーチンはそこまで影響はないと思っていた。けれど、あそこもパッとしない。
メルセデスが言うには、イモラはアブダビより高速コーナーがあり、差はさらに開くみたいなことを言っていた。
ペレスがどの位置で予選を終えるのかはわからない。
雨でレッドブルのマシンが乗りやすくなったかどうかもわからない。
プチトマトの種を植えた卵パックを暖かい室内に置き、新たにもう一粒植えたが、まだ二日しか経っていないので、生えるかどうかわからない。
雨降ったらさらにわからない。
角田君に、セナの魂が宿り、バンバン抜きまくるのかもしれない。まあ雨で速いかどうかもわからないのですが…
予感がする。
1st Verstappen 2nd Tsunoda 3rd Leclerc
女王様気質の女性と理系の男性は相性がいいらしい。生物学は結構詳しい。リチャード・ドーキンスの書籍も多数所持している。まあすべてを理解しろと言っても、それは無理な話でございます。『延長された表現型』などは、買ったがまったく読んでいない。
テニスなどは、ラケットが手のひらの延長された表現型だろうと思うけれど、かなり長時間握っていないと、緩いボールをすくい上げてネットの高さ分持ち上げる力加減など、わかるはずもない(延長された表現型の意味が違うかもしれないけれど)。
俺がわかるのは、彼女には、家の中で楽しさを作り出せる、特殊な人が必要なんじゃないかな、ということ。
日本人にはなかなかいない。
私も簡単な女性で満足できる人ならば、もっと幸せになっていたと思うで、しかしのホトトギス。
昔から、難しいことだ大好きで、みんなができなかった、片手打ちのバックハンドで、凄く速くて安定したパッシングショット打てるようになりました。ダウンザライン、サイドスピンを掛けてのショートクロス。どっちも得意。
バックのトップスピンロブは、私のグリップでは、ライジングでは打てないし、浮き球を打つぐらい。でも、深くいってしまう。短く鋭くこするのは、片手では難しい。
でも、難しいことに惹かれてしまう。
やっぱり、ナチラルボーン変人なんですね。
なろうとしてなったわけじゃないから、仕方ないわな。
変異種のコロナにはお気をつけあそばせ、おほほほほって感じで、ばいなら。
『なぜ日本は没落するか (岩波現代文庫)』森嶋通夫 [Domestic Economy]
こんばんは、F1系ブロガーのmasaちゃんです(哲学入門チャンネル風でやってみました。自分で自分のことをちゃんづけするのは、どうなのかな)。
しかし、地震が来ても、原発がメルトダウンしても、コロナが来ても、日本は変わらない。変わらないなら、このまま行こう、ホトトギス。
日本のためには、世襲議員だけで、構成したほうがいいかもしれない。純化をさらに加速させて。
そして、あるとき突然冷夏が訪れる。
世襲のササニシキは実をつけない。
リスキーだな、これは。
これで、薩長ジャパンが完全に終わるんですけど。薩長に代わるビジョンを持った人間がきっと、大木が倒れた後に生じる光という希望に向かって立ち上がる。
大前研一さんは、不動産バブルの崩壊が始まりつつある的なことを動画で語っていた。
2025年までに準備せねば。
そんなことより、気温が安定しないとトマトは発芽しないという。
プチトマトどうしたんだ。
東京の気温とにらめっこして、もう一度種を植える日にちを決めるざんす。
難しい。
だから、きっと苗で売っている。
上手くできている。
だが私は諦めない。
生やしてやる。
あなたは段々ボーボーに生えてくる。生えてくる。
まだ19粒残っている。
生えたら夏でしたというのも、困るな。
まあ失敗無くして成功なしだから、学べ良い子よ。
ばいなら、おやすみ。
野菜を育てると、ちょっと食べてしまうのが悔やまれる。間引きしないで、他に移植したときに、双葉が取れてしまったのに、立派にカムバックした奴なんて特にそう。あれはもうちょっと待とう。という感じで、私のプランター攻撃第二弾の巻 [Break Time]
男は、週末の裏旗の台を歩く。どこが裏だか、わからないが。歩けばわかるさ、ダーって感じで、坂のお出まし。坂と言っても、背後から忍び寄り、オーバーテイクしていったチャリに乗る若き女人をもってしても、一度降り押して歩こうホトトギスって感じの坂。
山を登ったら、また谷に向かってアップダウンが続く。そして辿り着いたのが、ガーデニングセンターケンマート。
そこで買った、リッチェルの水ラク 菜園上手 丸36型とプチトマトの種、その名も『甘っこ』。
今その甘っこの種を紙製の卵ケースの中で育苗中。
ボーボー生えるよろしい。
生えろよ、寝るんじゃないぞ!!
わからないことも一杯。「わき芽」って何だ。私は一途だ。なんだろう?「支柱」ってのも、何をする気なんだ。縛りつける気か? 私は自由が欲しい。
そもそも、ちょっと大きくなったらポットに移し替えろとの指令が書かれているが、その間水だけでよござんすか? without液体肥料で大きくなれるのか?
プチトマト大きくなりすぎて、枝が折れるなんてことはないのか?
私の愛情で、プチトマトも、巨乳トマトへ。
まずは、ぐるぐる巻きに縛りつける方法を学ばないと。
折るんじゃない、ソフトに。
繊細なタッチで、螺旋の世界へ、ようこそ!!
何か、違った世界へ誘われてしまった。
これも、コロナのせい。
コロナのバカヤロー!! 変異種に気を付けて、スーパーの入り口で、他人がアルコールで、お手てをすりすりしなくても、我が道を行き、自分だけはしっかり、世にはびこるお手てのウイルスを抹殺するのだ。
さあ皆様ご一緒に。
種を蒔くなら、今。
春は気温の上昇とともに、街にいい香りが漂う季節。歩いて足元の景色も観察するのよ。タンポポも育っている。
そんじゃねー
マスコミが異業種からの参入が相次ぐって言っています。アップルなんて、何度参入しようとしてはじき返されているのか、知らないのか。勉強不足だ。ソニーのVISION-Sは量産を考慮したシャシーではない。なんだか、マスコミもコメント書いてる一般人も、レベルが下がってきている。困ったなの巻 [Zero Emission Vehicle]
☜異業種参入って言ってるのはこっち。
☜ここのコメントいい感じの春の到来を感じる。不安だな日本の未来。
量産なんてできるわけないじゃない、VISION-Sのシャシーは少量生産向けのスペースフレーム設計。完璧にコンセプトカーよ、これ。
コメント欄には、車体は中国に任せれば作ってくれるとか、言っている輩もいる。
なら、どうしてアップルが車体を製造できずに困っているのよ!!
世の中に、安全性の高い車体を安価に製造できるメーカーなんてそうはない。
わかってないんだよな。
マスコミもわかってないから。
もっと言うと、池田信夫さんみたいなドメスティックな経済学者もわかっていない。
変人しかわからないのかね。
よかった変人で。
またね。
2021年 バーレーンGPの決勝結果 [Bahrain GP]
レッドブルは現状では最速であるけれど、断トツに速い訳ではない。もちろん、ポールポジションは有利であるから、セカンドドライバーの走り方で、メルセデスとのギャップを拡大することができる。
今回はメルセデスの戦略にやられた格好だが、こういうレースができたことは進歩の証。
ペレスは5レースの猶予みたいなことを言っていた。あと4レース。予選でフロントローを独占しないと戦略どころではないので。
まあ待とう。
何事も、種を蒔いてすぐに大きくならないのだから。
疲れると、普通に書いてある字が脳内で誤変換されて、へーそんなこともあるんだとかってに考えてしまう。
たまねぎ培土
世の中には、玉ねぎ専用の培土があるのかと、感心していた。専用じゃないと難しいのかな、バラ専用とかのがあるのは知っているんだけど。たまねぎもあるのかと納得しようとしていた。
でもよく見たら、それは、「たまねぎ」ではなかった。
正解は「たねまき」でした。たねまき培土。
ひらがなで書かれると結構日本語は難しい。
ペレスという種は、もうじき開花する。
私は、開花より、まあいいか。
クールなソウルメイトさん、元気ですか?
あばよー
2021年 バーレーンGPの予選結果 [Bahrain GP]
メルセデスのハミルトンは、コーナーの奥まで突っ込めないと言っている。これは彼の得意な、奥まで行ってグイって曲げる走りができないことになる。
信じられないわけだ。
レッドブルのフェルスタッペンは、リアの挙動が安定してきているみたいだし、ペレスはハードタイヤで長く走れば、上位に顔を出すチャンスもある。
セーフティーカーが入ったりしたら、また話が変わりますが、角田が勝つチャンスも、ないわけではない。
生き残って、チャンスをうかがうのだ。
風に舞う桜は、蝶々に似ている。モンシロチョウのよう。吹き溜まりには、ほかの落ち葉も、ぐるぐる回っている。
私の母親は言った。
こんなに同じ場所ぐるぐる回って、目が回らないのかしらって。
F1のことである。
目が回る前に、モナコみたいな場所で、予選を走れること自体がイッテいる。
セナは鈴鹿で神を見たというし、何かが出ているのは確か。
何が出てもいいから、角田君に幸あれ!!
バーレーンの決勝レース予想 2021年度バージョン [Bahrain GP]
テストの結果からすると、現時点での勢力図は、メルセデス、レッドブルの二強状態は間違いないだろうし(メルセデスは、元に戻して、そこから再出発する)。次はアストンマーティン、マクラーレン、アルファタウリ、フェラーリ、アルファロメオ、アルピーヌが続く。ハース、ウィリアムズは、どうみてもこの辺をキープ。
開幕戦での、角田の勝利、ちょっとないだろう。
私の妄想では、レッドブルがワンツーフィニッシュを飾る。となると、次にくるのは、ハミルトンかベッテル。
ハミルトンがこけた場合には、ベッテル、ボッタスという順になる。
よって
1st Verstappen 2nd Perez 3rd Vettel
レースが荒れないと、角田が光らない。
開幕戦に刺激が強過ぎると、後が大変だから、大物の片鱗を見せてくれればそれでいい。
そんな感じです。
真面目にアルファタウリの序盤での勝利があなたには見えるでしょう。信じるのですの巻 [Bahrain Test]
安定しているように見える。F1に乗ったことないけど、乗りにくそうでなくて、タイムが出ていれば、メルセデスがレース本番までに復調してきても、争うことができる。
アストンマーティンがチームの戦略ミスとかで、空回りすることも考えられるから、期待できそう。
テストで速いのは、レースでも速い。
序盤のレースなんて、トラブルも多いだろうから、いいですよ。
角田に勝って欲しいな。
前の10件 | -